english
Home | フェリーの魅力紹介

フェリーは海の動くホテルです。
海に囲まれたわが国では、船は重要な移動・運搬手段です。その中でも、海上を定期的に運航して、人や貨物、車両などを運ぶ船をフェリーといいます。現在では乗用車や貨物自動車を運ぶカーフェリーが主流となっています。
最近のフェリーは大型化し、船の横揺れ防止のための装置、フィンスタビライザーや操船性を向上させるためのバウスラスター、可変ピッチプロペラなどを装備し、客船並みの乗り心地を擁しています。さらに客船にも匹敵するほどの豪華な船内施設を備えていることから、最新のフェリーは動くホテルともいわれます。
長距離フェリーは、太平洋、日本海、瀬戸内海を中心に全国各地を結んでいますので、ぜひ一度船旅を味わってみませんか。


文字の部分をクリックする船内エリアの紹介ページにリンクします

長距離フェリーへ各社へのリンクは下記のファンネル(煙突)をクリックしてください。
快適な船旅を味わっていただくためのQA集です。

2023年度版
パンフレットダウンロード

<2023.07.10更新>
(ファイル容量:17.2MB)
2023pamphlet
画像クリックでダウンロード
A4見開き(A3横 8ページ)
A4縦16ページ
A4プリンター用はこちらから



「エコシップ・モーダルシフト事業実行委員会」のホームページです。
フェリー事業者やRORO船、コンテナ船、自動車船事業者等で組織するエコシップ・モーダルシフト事業実行委員会が運営するホームページです。海上輸送を通じて環境対策に貢献する企業の証が「エコシップマーク」です。エコシップマークは海上輸送を通じて貢献する企業の環境対策を応援します。
令和4年度の「エコシップマーク」優良事業者 27社(荷主 13 社、物流事業者 14 社)を対象に、5 月 26 日、海運クラブにおいて、国土交通省海事局長表彰を行いました。 特に功績のあった優良事業者に贈られる「海運モーダルシフト大賞」は、荷主が味の素(株)、物流事業者はF-LINE(株)の2社が受賞しました。

CO2排出量計算
CO2排出量を計算します。船舶(フェリー)を併用した場合、CO2の排出量が大幅に削減されます。実際にどのくらい削減されるか試してみませんか?



長距離フェリーのプロモーション動画をご用意しました。
ここからご覧ください。